目次
腸内フローラとは?
腸活を勧めるにあたって、「腸内フローラ」に関することをぜひ知って頂きたいと思います。
近年「腸内フローラ」への注目が非常に高まってきています。研究が世界中で進められており、日々新しいことが発見されています。
あなたも「腸内フローラ」という言葉は耳にしたことがあるのではないでしょうか。これから、腸内フローラの解説・働き・今後の研究について詳しく説明していきます。
腸内フローラとは一体何か?
「腸内フローラ」とは、腸内細菌の複雑な生態系を示します。では、一体何が複雑なのでしょうか。
私たちの腸内には「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌(ひよりみきん)」という3つの分類に分けられる腸内細菌が小腸・大腸に生息しています。
この3つの分類はそれぞれの菌の働きによって分けられます。
善玉菌(全体の約20%程度)
善玉菌とはその名の通り、善い働きをする菌のことです。善玉菌は乳糖やブドウ糖をエサにして増殖し、乳酸や酢酸をつくります。腸の機能を高め、便秘や下痢を防ぎます。代表的な善玉菌には乳酸菌、ビフィズス菌、納豆菌などがあります。
悪玉菌(全体の約10%程度)
腸内で悪い働きを行う菌を悪玉菌と呼びます。腸内で腐敗を進め、発がん物質や発がん促進物質、細菌毒素などの有害物質を生産します。代表的な菌として、ウェルシュ菌が有名です。
日和見菌(全体の約70%程度)
日和見菌は善玉菌、悪玉菌の勢いの強い方の味方をする八方美人な菌です。代表的な菌には、大腸菌、連鎖球菌などが挙げられます。
私たちの腸内環境はこの善玉菌・悪玉菌・日和見菌の複雑なバランスによって、さまざまな機能が調整されています。このバランス比は「善玉菌2:悪玉菌1:日和見菌7」が理想とされています。
つまり善玉菌が多ければ多いほどいいのではなく、悪玉菌、日和見菌も必要な菌であり、そのバランスが最も重要なのです。
それでは、腸内細菌は何種類くらい存在しているのでしょうか。現在特定されている菌だけで1000種類以上、そしてその他にもまだよく解明されていない菌が生息しているのです。
次に、私たちの体内に住んでいる1000種類以上の腸内細菌の総量はどの程度なのでしょうか。腸内細菌研究の第一人者である辨野(べんの)先生によると、一人の腸に生息する腸内細菌の数は500~1000兆個で、その総量は1.5kgにものぼります。
腸内細菌の数が500~1000兆個と言われてもピンとこないかもしれませんが、人間の細胞の総数は60兆個です。つまり、人間の細胞の数よりも腸内に生息している腸内細菌の数の方が多いのです。
さらに総量1.5kgとは、人間の最大の臓器といわれている肝臓の重さとほとんど同じということになります。つまり、さまざまな働きをしている腸内細菌も、体の最大級の臓器といえるのです。
腸が体に大きな影響を与えるということが、腸内細菌の数、総量から見ても納得できるのではないでしょうか。
腸内細菌の主な3つの働き
続いて、実際に腸内細菌が私たちの体の中でどのような働きをしているのかについて説明します。腸内細菌の主な働きには、「食べ物の分解、消化、吸収」「免疫機能」「ホルモン、ビタミン、神経伝達物質の産生」があります。
1.食べ物の分解、消化、吸収
外から摂取した食べ物などは、消化酵素が全て消化していると思われがちですがそうではありません。消化できないモノは腸内細菌が分解、消化しているのです。
つまり同じ食べ物を摂っても、腸内フローラの違いによって栄養素の吸収量が変わってくることを意味しています。
2.免疫機能
体外から侵入してくる病原菌やウィルスを排除するのも、腸内細菌の大きな役割です。逆に腸内細菌のバランスが乱れると免疫系に異常をきたし、病気を引き起こしてしまいます。
3.ホルモン、ビタミン、神経伝達物質の産生
腸内細菌が私たちの生理機能に欠かせないホルモンやビタミン、そして脳が信号を体に送るときに必要な神経伝達物質の産生を行っていることをご存知でしょうか。もちろんこれらをつくるのは腸内細菌だけではありません。
例えば、神経伝達物質であるセロトニンは、私たちの精神の安定に必要な物質で、不足するとうつ病を発症してしまいます。実はセロトニンの90%以上が腸内で産生されていることが解っています。
つまり、腸内環境は脳とも関わりを持つのです。
腸内フローラに関するさまざまな研究と今後の展望
前述した通り、人の最大級の臓器ともいえる腸内細菌は、体内で非常に重要な役割を果たしていることがわかります。
現在、アレルギー、糖尿病、痴呆症、肥満、精神病といった完治が難しいといわれている病気について、腸内細菌から治療をすすめる方法が模索されています。
例えば、腸内細菌移植して腸内フローラを劇的に変えることで症状が改善できるのではないかと考えられています。実際に「腸内細菌移植で病気が改善した」というデータも発表されています。
さらには便から腸内フローラの状況を観察し、病気の早期発見や予防につなげるための研究も進められています。
まとめ
今回は腸内細菌、腸内フローラについての基礎知識を紹介しました。今後、腸活ラボでは「どのように腸活を始めればよいのか」「腸内フローラの最新研究内容」などについて誰でも理解できるようにわかりやすく説明していきたいと考えています。
皆さんもぜひ、腸活サイトで得た知識を日常生活に活かして健康維持に結び付けてください。
[…] 基礎がつくられ、数か月から1年ほどで完成するといわれています。そして一度完成した腸内フローラは加齢や食生活の影響を受けるものの、基本的には大きく変わらないと言われていま […]